薪ストーブ教室【かしこい灰掃除】
恵みの雨降る軽井沢。
ショールームご近所の木も芽吹いていたし、
暖かい日が続いたので、急激に春めいています。
高原の春はいつだって急ぎ足。(夏なんて駆け足)
さて今回は、灰掃除のおはなし。
まだ薪ストーブ仕舞いには早い時期ですが、
使用モデルは、バーモントキャスティングスのアンコール。
いつも、暖かさとご飯のための熱源を提供している働き者。
だいぶ灰が溜まっています。
(余談ですが、あさまストーブの灰掃除は10日~
※ ショールームに設置されたアンコールには「オーブンプレート」
(標準装備のアンコールは、
そのため、炉から灰をかきだす作業が発生します。
傍らに用意したバケツに、かき出していくわけですが、その前に!
これ!
灰掃除の準備が整ったら、バイパスダンパーを開き、
そして着火剤をセットします!
↑ 炉内から見たところ。
着火剤に火をつけて、トップローディングを閉めましょう。
灰や埃を吸い込むので、正面ドアは開けたままでOKです。
煙突が暖まると、グイグイと空気を引き始めます。
炎が踊り始めたら、灰掃除スタートの合図。
着火剤が燃えている間に、さくさくかき出します。
灰が引き込まれていく様を写したかったんですが、
無事、灰掃除を終えました。
これくらいの灰を残しておくと、
※お仕事としてのメンテナンス時には、
煙突が暖められると発生するドラフト(上昇気流)
灰掃除に限らず、おうちの大掃除の時にも活用できます。
ぜひお試しあれ。
(薪焚き人見習いY)
【 あさまストーブショールーム 】
open 9:00-17:00
日曜・祝日定休
電話 0267-31-6613
軽井沢・六本辻から雲場池方面に70歩。赤いストーブが目印。
コメントを残す